冷え予防とお刺身

 先日、冷え予防として体の内部に冷えた食べものを入れにないようにしましょうとご紹介しました。冷えたジュース・氷の入った飲み物、アイスクリームなど簡単に思いつきます。私の盲点は「お刺身」でした。

 中医学の主治医に「海の生き物は冷えている」と言われたことがあります。だから生魚を食べると体を冷やすと言うのです。当時は意味不明でしたが、中医学や薬膳、栄養学の専門家にとっては当たり前の知識だそうです。中医学としてこれを理解するには陰陽と五行の考え方を学ぶ必要がありますが、ここでは述べません。(面白いのですが脱線しちゃうからね

 とにかく、日本人の日常的食事メニュー「刺身」は体を冷やすのです。ということは、お寿司もです。そして先人はこれを感じていたのでしょうね、今でもお寿司にはガリがついてきます。ガリは体を温める作用があるので、一緒に食べましょう。私の家族には毎週寿司屋に行く人がいますが、冬だけは頑張ってお刺身&寿司を減らすようにしています。

 冷たい海で暮らすクジラはどういう扱いなのかな…、哺乳類だけど、今度聞いてみよう。と思いました。

記事が役立ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次