ガリのレシピで冷え予防

新生姜のガリの簡単レシピで夏の冷え予防を提案します。

目次

夏は胃が冷えやすい

 年々猛暑が続き、夏にクーラーの効いた場所で冷えたものを飲食する機会が増えました。クーラーの効いたところで体に冷たいものを取り続けると胃腸が冷えますので夏も注意が必要です。特に関節リウマチ患者さんは自分の身体が冷えていないか時々チェックして、冷えすぎを予防しましょう。

私の冷えの目安

  • 胃やお腹の肌を触ると冷たい
  • すぐ形が崩れるほど便が柔らかい
  • よく下痢する

 夏野菜は夏に取れるだけあって、私たちの身体の火照りを沈めてくれるようにできています。必然的に体を冷やす作用があるので、夏野菜の食べすぎや冷たいレシピだと体が冷えすぎます。昔はクーラーが今ほど効いていない場所で食べていたものも、今は涼しい環境で食べるようになりましたから、食材で体の火照りを取り除く必要はほぼなくなりました。ですから快適環境で夏野菜を食べ続けるときに注意が必要であることも納得です。

 中医学では、食材を「陰の食材」(体を冷やす)、「陽の食材」(体を温める)、「中庸の食材」に分類しています。夏野菜の多くは一般的に「陰の食材」に分類され、清熱(体内の熱を冷ます)、解暑(暑さによる不調を和らげる)、生津止渇(体を潤し渇きを止める)などの効果があるとされています。友人はよく中国に出張に行きますが、田舎の村では夏でも常温のスイカを出してくれるそうです。日本人は常温のスイカは好みませんが、中国ではスイカは陰の食材なので冷やしすぎることなく食べるのが当たり前なのですね。夏野菜であるスイカは常温でも十分な水分が摂取でき火照りをとることができる、季節に合わせた優秀な陰の食材ということなのです。

夏の冷え対策

 今までお話ししたとおり、夏でも体が冷えやすい現代ですから真夏でも体を冷やしすぎないように食事には工夫が必要です。

  • 冷たいものを食べる前に温かいものを飲食して、胃腸を温める
  • 冷たいものを大量に食べない
  • 身体を温める食材を積極的に摂取する

ガリのレシピで冷え予防できる理由

 体を温める食材の代表は生姜です。年中手に入りますので私は夏でも食事に取り入れるように心がけています。

生姜の効果

  1. 体を温める効果
    生姜に含まれるジンゲロールという成分には、体を温める作用があります
  2. 消化を助ける
    生姜には消化を促進する効果があり、冷たいものを食べた際の胃腸への負担を軽減します

 他にも殺菌・食中毒予防・消臭などの効果が高いので、体を冷やすお刺身やお寿司にガリが添えられているのも納得ですね。

ガリの簡単レシピ

 夏野菜を生で食べる時は、すりおろした生姜や刻み生姜を一緒に入れてみてください。私はトマトを食べる時に毎回切るだけの超簡単レシピにしています。

1.ガリのスライスは買ってくる
2.玉ねぎをみじん切り
3.紫蘇を細切り
4.トマトは輪切り

トマトの上に1~3を置いて、そのまま食べる。すごく簡単です。居酒屋で知りました 笑!

皆さんも夏から秋にかけて、胃腸を冷やしすぎないようにご注意ください。
厳しすぎる自己管理は続きませんので、少しの工夫で自分らしく、暮らしに楽しみを入れながら生活したいですね。

記事が役立ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次